ふじむら歯科医院の日々
by fuji-dent
カテゴリ
全体執筆論文
歯科臨床ファイル
歯科医院のこと
学術研修
消毒システム
趣味
スポーツ
生まれたところ
その他
経過観察
院内設備
未分類
タグ
歯周病その他のジャンル
ふじむら歯科医院公式ホームページ
せっかく作った自作ホームページですが、検索かけても表示されないのでしばらくここからLinkです。どうぞ遊びにきて下さい。ふじむら歯科医院HP
#
by fuji-dent
| 2023-12-28 19:40
| 歯科医院のこと
ワールドカップ
サッカー日本代表はPK戦でクロアチアに敗れました。クロアチアには昔行ったフランス大会でもやられており、今回こそはリベンジして欲しいと思っていましたが残念でした。写真はその時フランスのナントで撮影したものです。
残念ながら目標としていたベスト8には届きませんでしたが、グループリーグ突破ですら期待していませんでしたから、立派なもんだと思います。
PK戦は私も大学時代に2度経験しましたが、1回は昔日本ユース候補だったとかいうGKに止められました。それでも、インターハイ出場を目指していた高校3年の引き分けてしまった県予選準決勝では最後の抽選の大会で、私が出て負けました。PK戦なら絶対勝てる相手だっただけに、その瞬間はずっと心の中でトゲみたいに残っています。PKなら実力で決まるから、まあ、ましじゃないかい?って思います。
#
by fuji-dent
| 2022-12-09 11:00
| 趣味
「問い続けるは、己の進化 すい臓外科医・中尾昭公」NHK 「プロフェッショナル 仕事の流儀」

命に関わるような手術は現在では大病院でしか行えず、難しくなればなるほどその術者も限られることでしょう。上皇陛下の手術をされた天野先生の例を見るまでもなく、優れた外科医になるには、多くの経験を必要とし年数がかかるのは予想されます。そんな経験豊富な外科医たちが、だんだん年齢を重ねると手術をしなくなって行くのはどうしてだろうと思っていました。僕の周囲にもそういう方々が多く居られます。手術の現場は相当なプレッシャーなんだろうなとも思いますし、岩手のような田舎には民間の、大きな病院がないのも理由なのかもしれません。
たまに視聴するのが上記番組です。9/7放送、このすい臓外科医、中尾先生に大変感銘を受けました。放送からだいぶ時間が経ったので記憶があやふやなところがありますが、「今でも自分が一番うまくできると思っているし、そのための努力を厭わない」。そんな内容だったと思います。
どんな方なのだろうと調べてみますと、名古屋大学医学部で教授を勤められた方で、偶然最終講義のスライド集を見つけました。音声はありませんが、十分にその内容は理解できました。
中尾先生が師として挙げておられた、佐藤一斎の言葉を最後に上げておきます。いささか前半部分は私には手遅れのような気もしますが、後半の気概を持って最後の1日まで診療したいと思います。
少くして学べば、則ち壮にして為すことあり
壮にして学べば、則ち老いて衰えず
老いて学べば、則ち死して朽ちず
壮にして学べば、則ち老いて衰えず
老いて学べば、則ち死して朽ちず
#
by fuji-dent
| 2021-10-19 16:41
| 学術研修
開業38年目に入りました
快晴の日。朝には松山英樹のマスターズ制覇のニュース。
この爽やかな日に、当院も開業から38年目のシーズンに入りました。
開業の時には日々のことで精一杯で、38年後の自分がどうなっているかなど、考えることもありませんでしたが、
お昼に業者さんが来たので記念にと写真を撮ってもらいました。
お陰様で健康面では不安もなく暮らすことができています。
40年の臨床歴、また37年という開業歴は多くの経験値を与えてくれましたが、歯科の世界も日進月歩、また患者さんのニーズも変化してきています。
経験値だけで楽ができるほど、歯科臨床は甘くありません。
コロナ禍、また年齢的なこともあって、若い頃のように猛烈に研修を重ねるということもできませんが
今までと変わらず「自分、あるいは家族にしたい治療」を患者さんに提案する、ということをモットーに頑張って行きます。
もうしばしお付き合いをお願いできたら幸いです。
#
by fuji-dent
| 2021-04-12 13:03
| 歯科医院のこと
コロナ対策設備
コロナ禍の中、つい更新が滞っていました。申し訳ありません。
コロナ対策として、患者さんの感染機会減少のためにいくつかの設備を導入しました。
1つ目は診療室天井に埋め込み設置の空気清浄機です。HEPAフィルターを装備しており、ウィルスの捕捉、臭いの減少に役立ちます。花粉症のシーズンなどにも有効です。
2つ目は口腔外バキュームです。音がうるさいので導入をためらっていましたが、エアロゾル対策のため有効と判断し導入しました。当院はスペース不足なので、カート式とし、各診療台間を移動します。 
日本経済新聞の元記事 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO65045360V11C20A0LKA000 



3つ目が、この頃NHKなどで紹介され話題となっている、光触媒フィルター利用のカルテック社の空気清浄機です。待合室に設置しています。日本経済新聞の記事で、「日本大学や理化学研究所と共同で実験したところ20分で新型コロナウィルスを99.8%以上不活性化した」というのを読み、導入を決めました。

4つ目は診療機器の数の補充です。歯の切削や義歯の調整などに使うこれらの機器は、1本10数万円もしますが、患者さんごとにオートクレーブで滅菌のために熱をかけますので、消耗が激しいのです。友人のアドバイスで中国製のリーズナブルな機器を6個購入しました。耐久性など興味がありますが、ドイツ製のオリジナルなものはとても高価ですので、使ってみる価値はあると感じました。

#
by fuji-dent
| 2020-11-30 14:00
| 院内設備